忍者ブログ

pizzicato

こんにちは!次の展示会は2011年2月23日(水)~2月28日(月)@吉祥寺のRe:tailに決定しました! ここではそんな日々の作品の製作過程や他の展示会を観てきた感想やらをマイペースに更新していく予定ですので、生暖かい目で見守ってくだされば幸いです。
TIME :

pizzicato

非公開

2025/07/04
12:15
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010/08/28
23:07
designってなんだべか?

ちょっと遅れました
金曜日担当のべちです

8月最後の土曜日、皆さんは何をして過ごしましたか?

私は大学にあった特別割引券を手に、
『good design expo2010』
に行ってきました



これは製品開発やデザインに携わってきた人々や企業がこれまでに重ねて来た努力の成果を発表し合い、評価し合い、賞賛する場です(パンフレットより抜粋)

だから見た目の美しさということだけでなく、生活や人にとって使いやすく愛され続けているものたちがたくさんありました
車や家電、文房具やAKB48、パッケージなどジャンル問わずにさまざまな製品がありました

定番的な牛乳ビンや、ボールペンのかたちに対して
「よく考えたらこのデザイン考えた人すごい」
と気づかされました

また、アイデア商品や今までになかった姿になっている製品をみて刺激を受けました

日常になじむものを生み出す力と、誰も思いつきもしなかったかたちを作り出す力。
少しずつでもそれらの力がついたらな…

本当はもっと詳しく話したいのですが、○○権の問題とかありそうなので(笑)
よかったら皆さんぜひ足を運んでみてください

といっても日曜日までなのですが…

ちなみにですが、私は織り機の修理に成功しました
次は自分の作品発表ができたらなと思います
 
PR

2010/08/22
13:11
汗汗焦る

月曜にミーティングをしてからいろいろ焦っている
日曜担当ちいです


昨日は1日かけて試作品を作りました

といっても市販の型紙通りに作っただけなのですが(汗)



衿元のフリルをスタンプで飾ってみました

しかし、生地がシーツっぽいというか…
シャツ用に買ってきていたため、このパターンの形だと幼稚園のお遊戯衣装のよう…
もしくは病院患者さんのパジャマみたい…

本当に生地選びは難しいものだとつくづく思いました
でも、作業は楽しかったです


そんなこんなを毎日しているため卒論は進まず…

あ~あ~あ~(汗)
両方頑張らなっ!!


fin
 

2010/08/15
23:21
日曜なので

日曜担当ちいです

みんなそれぞれ夏休みを楽しんでいるみたいですね


私も茨城の友人宅に泊まりに行ってきました
一泊二日でしたが、粘土に写真に散歩に…
大満足の二日間でした



画像は今回作った粘土作品の一つです
バドミントンの羽に粘土を盛りました
用途は…置物です笑
はしかにかかった感じをイメージしました
いや
鼻にできたニキビにうんざりしていた深層心理が無意識に働いたのかも…

何はともあれこんな下らない物を作って一緒に楽しめる友人がいて良かったです

まだ完成できてない物もあるので出来上がったらまた載せたいと思います


明日はpizz集会です
久しぶりにみんなに会うのが楽しみです



fin


2010/08/14
00:45
(no subject)


みなさん、こんばんは!
ご無沙汰してますおかです。


夏休みもあっ
というまに進んで行き、もう半月が経つなんて( ・_・)!


さてさて私は、青ちゃんの日記にあった通り、藍染体験に行ってきました!


ドキドキ☆
ワクワク☆


期待以上に楽しかった♪♪♪


職人さんの、
「藍は生きている」という言葉が印象的で、
ついつい
…藍は生きている

…愛は生きている!

と頭が勝手にグルグルして、なんだか壮大!


体験の様子&かわいくってついつい写真をパチリしたお店♪

mixiで噂の、すとあーです■笑





2010/08/13
22:30
おかちゃんじゃなくてごめんね。

お久しぶりにしていました。
べちです。

最近の私は
・夏休み中に週5で通学
・自分の髪の色に驚く
・織り機を破壊…
などなどいろいろなことがありました。

今年の8月はぬるまったくて気が抜けますね。
夏!!!!という迫力が足りない気がします。


急に話題を変えさせていただきます。
私、6月の母と父の結婚記念日に栃木県益子市に行ってろくろ体験をしてきました。

前から一度はやってみたいと思っていたのですが実際にやると想像以上に難しい…

でも職人さんいわく
「恐れずにどんどん触って作っていくのがコツだよ」
らしくて、まさに何事もそうだなと感じました。

父はろくろに興味がなかったのか傍観者に徹し、
母は父とのペア湯呑みと大きな器、
私はお茶碗とお皿と晩酌用カップを作りました。

私の出来上がりを載せたいと思います。




ポイントは口元にゆがみを付けたところぐらいです。
なんだか真面目で
もっと遊べば良かったかな
と心残りはありますが、
色付けを職人さんがしてくれたおかげでとても様になりました。

来年から一人暮らしをする予定なのでその節目として使い始めたいと思っています。

また機会があれば今度はもっと形をいじりたいな~

何事も体験してみてから新しい発想が浮かぶものですね。

この気付きを胸に、早く織り機を修理して展示に向けて頑張ります。

ではまた。
 
<<< PREV     NEXT >>>